片付け=捨てることじゃない!って知ってますか?
Nov 16, 2023雑誌やインスタなどで、素敵なおうちを見て「我が家もあんなふうに片付けるぞ!」と意気込み、 いざ片付けをスタート。
「1か所片付いた!」 でも、どっと疲れてしまい翌日以降は、意気込んでいた気持ちはどこへやら・・・
残る部屋に取り掛かることができないまま放置。
そんな事ありませんか?
あなたは「片付け」=「捨てる」と思っていませんか!?
「片付け=捨てる事」になっていると
定期的に「片付けするぞ!」のスイッチが入ったとしても、「捨てる」は誰しも簡単ではありません。
精神的なモノも多く関わっており、「捨てられない」から「片付け出来ない」状態になりますので、気づけば放置に繋がります。
物理空間にモノが多くあり、片付いていないと、脳がストレス状態になるので、モノを見ているだけで疲れる状態になっています。
そうなると「片付け=疲れる事」になり、ますます片付け自体に取り組む事が億劫になってしまいます・・・。
この記事を読むと
☑疲れない片付け法が分かる
☑片付け=捨てる事ではない
☑リバウンドしない片付け法が分かる
では、そもそも「片付けをすると疲れる」のは何故でしょうか?
疲れの原因は、大きく分けると2つあります。
1.一度に長時間片付けをしていて、身体的に疲れる
いざ「片付け」を始めよう!とすると、大きなスペース(例えばクローゼット丸ごと)をやり遂げようとしていませんか?
これはNGパターンでして、理由は時間がかかるからです。
時間がかかるという事は当然ですが、疲労が溜まります。
疲労が溜まると、次に動こうと思っても思い腰はなかなか上がらず・・・という状況になるのは当然ですね。
2.「モノは捨てないといけない!」と思って、罪悪感から精神的に疲れる
「片付け=捨てる事」と思っていますと、つい「不要なモノをごっそり捨てるぞ!」と意気込んだりしませんか?
意気込んだものの、「この先、使う機会が出てくるかも・・・」「これ高かったんだよね~」「 〇〇さんに頂いたモノだから」などで、
中々手放す=捨てる事は簡単でないですよね。
そうなると、モノが多くて、取捨選択しないと進まないのに出来ない、捨てるなんて勿体ない、などのモヤモヤ状態になると精神的に疲れてしまい、やる気はなくなります。
これらを解決する為には?
正しいステップを踏み、モノと向き合うことで、 疲れず、リバウンドしないお部屋の片付けが出来る様になります。その秘訣は思考の整理にあります
その秘訣は、ズバリ3つ!
・片付かない理由を知ること
・小さなスペースから始めること
・一緒に片付けをする人がいること
●片付かない理由を知ること
あなたは、片付けタイプをご存じですか?
片付けを始める前に知っておくと良い事は「脳タイプ」です。
「脳タイプ」とは、人には右利き、左利きがある様に、思考(脳)にもタイプがあり、片付けでは4つのタイプに分ける事が出来るんです。
それぞれに行動の癖や苦手な事、得意な事の傾向がありますので、ご自身のタイプを知って進める事で、リバウンドしにくい片付けが可能になります。
脳タイプ別片付けチェックシート
自分一人で片付けていませんか?
1人暮らしの方は別ですが、家族と同居されている場合、ご家族のモノを自分一人で全てを片付けようとしていませんか?
実は、片付けはチームプレイなんです。
ご家族のモノはご家族にどうしたいかを確認する事が大切です。
それを無視して自分一人で進めてしまうと家族関係が悪くなっちゃいますので、ご注意下さい。
お互いの気持ちをしっかり確認しながら、話し合いながら片付けを進めて下さいね。
●小さなスペースから始めること
冒頭でもお伝えしましたが、大きなスペースや広い場所から一気に進めるのはおすすめしません。
所要時間がかかり過ぎる為、疲労も溜まります。。。
おすすめは、1日10~15分で終わる小さなスペースから 始めてみる事です。
例えば、引出し1つや薬箱1つなどからでもいいです。
片付けはスモールステップの積み重ねです。小スペースから少しずつ範囲を広げていって下さいね。
●一緒に片付けをする人がいること
そもそも私達は「片付け」を学校では習っていませんね。習っていないので、正しい片付けの方法を知りません。
知らないので見様見真似で、自己流で進めてしまうとリバウンドに繋がります。
そうならない為にも、自分に合った方法で、進めていくとよいです。
その時に、一番最初にやって頂きたい事は、 片付いた後、どんな暮らしをしたいかを想像してみることです
「どんなリビングになると嬉しいか?」
「どんなクローゼットだとワクワクする?」
「リビングを片付けて何をしたいですか?」
「クローゼットが片付きワクワクお洋服を選んで、どこへ出かけたいですか?」
そんな理想の暮らしを想像する事から始めてみましょう。
イメージした暮らしに向け片付けを進める為に、正しいやり方とご自身に合った方法で片付けていきましょう!
片付けながら、 悩んだ時にすぐに相談できる人がいると心強いですよね。
片付けに迷った時にはここ片付けクリニックへいつでもご相談下さい。
あなたに寄り添い優しくサポートする講師ばかりがここには集っています。
正しい片付け方法さえ習得出来れば、この先、あなた自身で迷わず片付けが出来るようになります。
是非ご相談下さいね。
最新の情報は片付けクリニックメール
片付けに関する最新の情報やあったら嬉しい豆知識がGET出来る☆