山積み書類の片付け方

ファイリング 書類の整理 Sep 12, 2023

 

あなたは書類のお片付けこんなお困り事ありませんか?

☑気がつけば山になっている紙類…

☑何から手を付けて良いのか分からない

☑量の多さも相まって、片付けのヤル気が全然おきない…

 

そんなあなたに、

山積み書類の片付け方の取り掛かる手順をお伝えします。



書類の片付けの順番



最初に取り掛かる事は、書類の大分類から!

 

郵便屋さんになったつもりで、想像してみてください。

 

■大阪府大阪市天王寺区〇〇町◯丁目◯番地◯号

こんな感じに住所が細かく分かれていたとして。

 

1枚1枚確認していたら、途方もなく時間がかかります。



「どのように分類したらスムーズだと思いますか?」



郵便局員さんになったこと無いですし、いまは機械化が進んでいるのでしょうが…

 

おそらく

①まず、国別

②次に都道府県

③その後、市町村

④最終的に番地のエリア担当別

のように、分類するのに

範囲の大きいところから小さいところへと仕分けていくはずです。

 

それを書類に応用すると…

 大分類(大きく分ける)の項目を決めることから始めましょう!

(例)

子ども、お金、生活、

パパ、ママ、◯子、⊡太、等

人別が分かりやすい場合は人別の分類項目でもOK。

 2.それぞれの分類項目別にボックス、ケース等を用意する

書類整理のポイントは、ポイポイ大きく仕分けていきたいので、大きめのケースがオススメです。

大きめのケース素材→ファイルボックスのようなシッカリとしたもの
※柔らかいものはNGです、潰れたり、へたりやすい為

書類の山は、ひたすら各ボックスに仕分けていく

1.で決めた分類に従い、(パッと判断して)ポイポイ入れ込んでいく。

分類が分からないものが出てきた場合には、新たにボックスを作れるように予備も用意しておくか、「その他」ボックスを1つ作ると良いです。

 

山積み書類の片付けポイント3つ

書類は最初から細かく分けすぎると、それだけで疲れますし、疲れると分かっている事に、なかなかヤル気も起きませんのでおすすめしません。

ポイント①

細かく分けすぎずにポイポイ入れ込んでいく、大分類から始める


量に関しても同様で、いきなり大量に仕分けを行なうのはオススメしません。


ポイント②

手でつかめる1束分の書類を1日15分仕分けることからスタート


ポイント③

大分類が終わったら、大分類のケースを更に細かく分類していきます。
どの程度細かく分けるか?は個々の好みです。

大分類だけでも、子ども関係はこの箱!と分かっていて困らなければ、それで大丈夫!



お片付けに間違いも正解はありません。

強いて言えば、自分のスタイルにあっていない方法を選択してしまうと、継続ができずにリバウンドする恐れがあります。


書類の山を前に、途方にくれている方は

細かくキレイに完璧に!」は目指さず、

まずは「大きくザックリと分ける!」というところから始めてみてくださいね。

 

 

 


最新の情報は片付けクリニックメール

片付けに関する最新の情報やあったら嬉しい豆知識がGET出来る☆